2025年10月15日(水)
今年で13回目を迎えた当研究会の記念セミナーは、約30名ほどの皆さまにご参加いただきました。
本セミナーは、当研究会運営委員長 新開省二先生の開会あいさつで幕を開け、その後、「認知症・フレイル予防における栄養の重要性」「尿中ナトカリ比を用いた循環器管理」「保健機能食品の動向」といった、多岐にわたるテーマを深く掘り下げてご紹介いたしました。
さらに、協賛会員各社からは、「ジヒドロカプシエイト、カプシノイド類の機能と可能性について」「アクティブシニアに向けたカネカの機能性食品素材のご紹介」といった栄養成分情報や食品情報を中心に、最新の研究成果や取り組み事例が紹介されました。


| 講演 | 「認知症・フレイル予防における栄養の重要性」 東京大学大学院医学系研究科 老年病学教授 東京大学医学部附属病院 認知症センター長 小川 純人 |
|---|---|
| 講演 | 「尿中ナトカリ比を用いた循環器管理」 東北大学大学院医学系研究科 公衆衛生学専攻 公衆衛生学分野 教授 寳澤 篤 |
| 講演 | 協賛会員による取り組み報告 ・ジヒドロカプシエイト、カプシノイド類の機能と可能性について 味の素株式会社 アミノ酸部ウェルネスグループ 長谷川 達也 ・アクティブシニアに向けたカネカの機能性食品素材のご紹介 株式会社カネカPharma & Supplemental Nutrition Solutions Vehicle Supplement Strategic Unit企画グループ 開発チーム 主任 佐藤 拓民 |
| 講演 | 「保健機能食品の動向」 消費者庁食品表示課保健表示室 室長 今西 保 |